堅気屋倶楽部
  • このページは「関西じゃりン子チエ研究会」の掲示板「堅気屋倶楽部」の過去ログです。
  • 過去ログの性質上、投稿された情報が無効になっていたり、参考となるウェブサイトへのリンクが切れている場合があります。
論文投稿に関する質問 [ 灰江奈 ] 03/09/24 22:36
 私が以前から執筆中だった研究論文がようやく昨日書き上がりました。とは言っても、これから細かい部分の推敲をしますので、本当の完成までにはまだだいぶ時間がかかりそうですが。
 そのようなわけで、論文投稿に関する色々な質問をさせていただきます。メールや問い合わせフォームを利用する手段もありますが、全ての論文投稿者に関係することなのであえて堅気屋倶楽部に書くことにしました。菊地馨@関じゃり研様、ご回答をよろしくお願いします。

(1) 論文はメールで送る決まりになっていますが、HTMLメールでも良いのでしょうか。と申しますのは、文字色の設定等の問題がありますので。私は論文をMS Wordで作成しているのですが、いっそのことメール本文ではなく添付書類の形でお送りした方が良いでしょうか。

(2) 参考資料として表を添付するつもりなのですが、こちらはどういう形式でお送りするのがご都合が良いでしょうか。

(3) これは質問ではなく要望なのですが、論文中における文章の削除や改変(句読点の打ち方や改行位置の変更等を含む)を行おうとなさる場合は、公表前か公表後かに関わらず、必ず事前に私に連絡および相談の上、了解を得て下さるようお願いします。私の望む形で掲載していただけない場合は掲載をお断りすることもあり得ますのであらかじめご了承下さい。

 以上、よろしくお願いします。

Re:論文投稿に関する質問 [ 菊地馨@関じゃり研 ] 03/09/24 22:56
論文を添付ファイルでお送りいただいても差し支えありませんが、(3)のような条件を付けられている場合、こちらでhtmlに整形する際に問題が生じることが考えられます。

掲載前には投稿者に確認をお願いしていますが、改行などにはHTMLという限られた言語の中で、見やすさと全体のデザインの統一感を考え、若干の変更を加える場合もあります(文章を直接変更することはありません)。

当会の編集作業を考えると、句読点や改行、文字色までの制約を当会に課すような論文は、申し訳ありませんがお断りいたします。

> 私の望む形で掲載していただけない場合は掲載をお断りすることもあり得ますのであらかじめご了承下さい。

ここまで厳密なものをご希望であれば、ご自身でホームページを立ち上げられることをお薦めいたします。

Re[2]:論文投稿に関する質問 [ 灰江奈 ] 03/09/24 23:47
菊地馨@関じゃり研様

 早速のご回答ありがとうございました。私の元発言ですが、なにぶん、ホームページ運営については何も知りませんので、発言に気遣いの行き届かないところがあったかも知れません。ご無礼があったようでしたらお許し下さい。
 貴会のご事情および考え方について了解いたしました。ご指摘の点について当方で再度検討した上でこちらからあらためて連絡差し上げます。もし投稿することになりましたらよろしくお願いします。

Re[2]:論文投稿に関する質問 [ 灰江奈 ] 03/09/25 06:35
 上記の通り私はホームページの作成や運営について何も知らないこともあり、一方的にうるさく要求し過ぎたかも知れません。しかし、後々揉め事の種を残さないように現段階で条件をはっきりさせておきたいがための行為であるとご理解下さい。ご無礼については重ねてお詫びいたします。

> ここまで厳密なものをご希望であれば、ご自身でホームページを立ち上げられることをお薦めいたします。

 このようにおっしゃるのはなるほどごもっともです。実際にそうなさっている方もたくさんいらっしゃいますし、私もいざとなればそのようにする手間暇は厭いません。ただ、より多くの読者様方に読んでいただくことなどを考えると、このサイトに掲載させていただくという手段は大変魅力的であることも事実です。

 菊地様のご回答を一読したところ、

> 掲載前には投稿者に確認をお願いしていますが、改行などにはHTMLという限られた言語の中で、見やすさと全体のデザインの統一感を考え、若干の変更を加える場合もあります(文章を直接変更することはありません)。

 このような条件であれば特に不満はないのではないかと思いましたが、上記の通り諸事項について再検討の上であらためてご相談させていただきたいのでよろしくお願いします。

お詫び [ 灰江奈 ] 03/09/25 20:25
 今後どこで私の論文を発表するにせよ、今回、貴会のご都合を省みることなく当方の要求を一方的に押し付けるような言い方をしてしまったことは私の落ち度でした。その点については重ね重ねお詫び申し上げます。菊地様、申し訳ございませんでした。
再度、質問 [ 灰江奈 ] 03/10/16 08:07
 論文の推敲もひとまず片が付きました。前回は「交渉不成立」ということになってしまったので、やり直しさせていただきたく、再度書き込みいたします。菊地様におかれましては何かとご多忙と存じますので、ご都合の良いときにご回答下さい。

 まず、前回のやり取りに関して、

> 当会の編集作業を考えると、句読点や改行、文字色までの制約を当会に課すような論文は、申し訳ありませんがお断りいたします。

というご発言の趣旨については熟考の上理解いたしました。

 文字色、改行云々はもとより軽い気持ちで発言したことですので、そのようなことにこだわって貴会における発表の機会を棒に振るつもりはございません。自分で言うのもおこがましいのですが、登場人物論としてはそこそこのレベルのものが書けたと自負していますので、どうせならこのサイトのような大きな場で発表させていただきたいと思っております。(読者の皆様方がどのような評価をなさるかは分かりませんが、少なくとも私にはこれだけのものは一生に一度しか書けないと思います。)

 文字色がどうこうとは言ったものの、実のところ本文にHTML機能は一つも使っていないし、ほとんど使う気もありません。ただ、既存の論文と同じようにセリフの文字色を赤にしたほうが見やすいかな、と思う程度です。
 したがって、前回ご提示いただいた、

> 掲載前には投稿者に確認をお願いしていますが、改行などにはHTMLという限られた言語の中で、見やすさと全体のデザインの統一感を考え、若干の変更を加える場合もあります(文章を直接変更することはありません)。

 という条件でお願いしたいと思います。

 以上の点を踏まえて、私の論文を審査することに問題があるとお考えでしたら理由をお聞かせ下さい。審査しても良いとお考えでしたら、以下の質問にお答え下さるようお願いします。

(1)まず、上記の点を踏まえ、HTMLについては何の指示も設定もせずにお送りしようかと思うのですが、公表時には既存の論文に準じて設定されると考えて差し支えございませんでしょうか。

(2)今回の論文は、最初からこのサイトに投稿することを前提に執筆していますので、投稿条件を読んだ上で、差し支えのないように配慮して書いております。しかし、貴会にてご見分の上、万一文章そのものの削除や改変が必要とお考えでしたら、掲載の準備(HTMLによる編集作業等)をなさる前に一度ご相談いただけますでしょうか。当方としても可能な限り柔軟に対応させていただきたく思います。

(3)字数制限はないとのことですので、3万字(関連資料も含めると6万字)ほど書いていますが差し支えございませんでしょうか。

 以上、お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

Re:再度、質問 [ 菊地馨@関じゃり研 ] 03/10/16 12:28
とりあえず手短に

(1)については、既存の論文に準じますので、そのとおりです。

(2)については、もちろん、発表前になんらかの訂正を加える場合は、事前にご連絡させていただきます。

(3)ですが、字数は特に制限は設けませんが、場合によっては、一度には掲載せず、1ヶ月間隔で分割して掲載することもありますので、予めご了承ください。

また、関連資料のホームページ掲載が不要であれば参考文献のみのリストのみいただければと思います。これについては論文のページではなく参考文献欄に掲載します。

ところで、先日はワード文書での投稿するとありましたが、論文に図表がなければ、テキストファイルでお送りいただけると、ありがたいです。

Re[2]:再度、質問 [ 灰江奈 ] 03/10/16 21:53
 菊地様、毎度迅速なご対応ありがとうございます。
 まず、私の質問(1)~(3)に対するご回答については了解いたしました。

 次に、

> また、関連資料のホームページ掲載が不要であれば参考文献のみのリストのみいただければと思います。これについては論文のページではなく参考文献欄に掲載します。

 とのことですが、これについてはどうしましょうか。関連資料とは申しましても、実は「原作からセリフを抜粋して表にしたもの」なので、上記のようなことには馴染みません。関連資料がなくても本文を読む上で全然困らないようにはなっていますが、関連資料も結構苦労して作成したので、できれば何らかの形で生かしていただきたいというのが本音です。
 とりあえず、本文および関連資料をお送りしてご覧いただいてから、関連資料の取り扱いについては相談させていただけますでしょうか。貴会の編集の負担を軽減するために、何か私の方でできることがあれば善処させていただきます。

 ちなみに、今回の論文は「原作そのものを丹念に読む」ことに主眼を置いていますので、原作の外から知識や情報を集めたり、何か参考文献を調べたりということは全くと言っていいほどしていません。したがって、そのようなことを期待なさっている方には、もしかしたら物足りないかも知れません。(不勉強の言い訳をしているようにしか聞こえないかも知れませんが。)

 最後に、

> ところで、先日はワード文書での投稿するとありましたが、論文に図表がなければ、テキストファイルでお送りいただけると、ありがたいです。

とのことですが、これについては了解いたしました。

<< 前のページ過去ログ目次'03年のお客様関じゃり研次のページ >>